この記事では、下記のことについてまとめています。
● おかあさんといっしょのコーナーに応募する方法
● おかいつ生活習慣コーナーはどこから応募できる?
● コーナーはスタジオ収録に落選した子が出演?
● おかあさんといっしょの観覧に応募する方法
● 過去のおかいつを見るならおすすめサービス
おかあさんといっしょのコーナーに応募・出演したい!その方法
Eテレの「おかあさんといっしょ」では、曜日ごとに生活習慣コーナーが設けられています。
生活習慣コーナーとは、「はみがきじょうずかな」「パジャマでおじゃま」など子供の生活に寄り添ったコーナーのことです。
おかあさんといっしょのスタジオ収録に参加が難しい場合は、生活習慣コーナーに子供を出演させたいと考えるパパやママは多いはず。
2024年のおかあさんといっしょでは、下記の生活習慣コーナーが曜日別に設けられています。
【おかあさんといっしょの生活習慣コーナー】
● 月:はみがきじょうずかな
● 火:パジャマでおじゃま
● 水:ルチータのてをあらおう
● 木:みもものいただきます
● 金:ファンキーマーキーチャンネル みせて!はなして!
この生活習慣コーナーに子供を出演させたい場合、どこから応募したら良いのでしょうか?
生活習慣コーナーは公募はしていない
実は「はみがきじょうずかな」「ぱじゃまでおじゃま」「てをあらおう」などの生活習慣コーナーは、一般募集はしていません。
その理由は演出やロケ場所の都合など、様々な事情があるからです。
そのためNHKのホームページなどには、これらのコーナーの応募フォームなどは設けられていません。
生活習慣コーナーはスタジオ収録に落選した子が出演?
実はこれらの生活習慣コーナーは、おかあさんといっしょのスタジオ収録に当選しなかった子供が出演していると考えられます。
NHKのホームページには、下記のように記載があります。
※「パジャマでおじゃま」「はみがきじょうずかな」などはロケ場所や制作の都合上、個別に公募はしておりません。
※スタジオ収録の参加に当選されなかったお子様に、コーナー出演参加のご相談をさせていただく場合がございます。
つまりおかあさんといっしょのスタジオ収録に落選してしまった子に、別途NHKから生活習慣コーナーへの出演の連絡が来るようです。
おかあさんといっしょのスタジオ収録の倍率は、20〜30倍とも言われています。
人気番組ということもあり、スタジオ収録は応募してもなかなか当たらないことで有名です。
そのため落選してしまったお子さんの中から、生活習慣コーナーへの出演チャンスを与えていると考えられます。
生活習慣コーナー出演はまずはスタジオ収録に応募を
つまりおかあさんといっしょの生活習慣コーナーに出演したい場合は、まずはスタジオ収録に応募する必要があります。
スタジオ収録に応募をすると、下記のような出演チャンスがあります。
【スタジオ収録応募後の出演チャンス】
● 当選したらスタジオ収録へ、
● 落選したら生活習慣コーナーへ出演できるかも?
もしもスタジオ収録に落選してしまった場合は、生活習慣コーナーへの出演できる可能性があります。
ですがスタジオ収録の応募数はものすごい数であることが予想されるため、誰にでも声をかけているわけではないでしょう。
そのため生活習慣コーナーへの出演も、倍率で考えるととても高いと予想できます。
生活習慣コーナーへの出演は確率としてはとても低く、「運」としか言いようがないです。
ですがまずはスタジオ収録に応募してみることが大切です。
おかあさんといっしょの観覧(スタジオ収録)に応募する方法!
そんなおかあさんといっしょのスタジオ収録は、誰でも応募できるわけではありません。
条件があるので、必ず確認をしましょう。
まずは応募できる条件を確認
実はおかあさんといっしょのスタジオ収録(観覧)に子供を参加させる場合、いくつかの条件があります。
この条件が全て満たしていないと応募はできないので、まずは確認しましょう。
1, 参加できる子供の年齢は3〜4歳
おかあさんといっしょのスタジオ収録は、参加できる子供の年齢は3〜4歳となっています。
それは締めきり日の属する月が、3歳の誕生月から4歳の誕生月までのお子様が対象です。
【例】
今年3歳の誕生日を6月に迎えるお子さんの場合:
応募の締め切りが今年6月〜翌年の6月の分まで応募可能
つまり今年3歳の誕生日を6月に迎える場合、応募の締め切りが今年6月の分から応募をすることができます。
また、この例のお子さんの場合は4歳の誕生日を翌年の6月に迎えますが、応募の締め切りが翌年の6月までの分が応募可能ということになります。
それ以外の年齢のお子さんは応募ができないので、参加できる年齢に達しているかをしっかり確認してから応募するようにしましょう。
おかあさんといっしょのスタジオ収録は何歳から?子供の年齢制限はある?
2, 応募ができるのは現在NHK受信料を支払っている家庭のみ
スタジオ収録に応募できるのは、現在NHK受信料を支払っている家庭のみです。
また、受信料が免除されている方も含みます。
もしもNHKの受信料を払っていない場合は、応募の対象外となります。
引越しなどで住所が変わっている場合は、お申込みの前に必ず受信料の住所変更の手続きをしましょう。
住所変更完了後に、スタジオ収録の応募をすることが重要です。
おかあさんといっしょ観覧の応募はどこから?
上の条件に満たしている場合は、おかあさんといっしょの観覧に応募することができます。
「NHKオンライン(イベント・インフォメーション)」から、現在募集しているおかあさんといっしょのイベントを探しましょう。
「【東京●月募集分】おかあさんといっしょ...」と表示されているものが、スタジオ収録の応募ページになります。
「募集中」とピンクで表示されているものが、現在応募が可能なスタジオ収録となります。
\ ここからでも飛べる! /
おかいつスタジオ収録応募はこちら
おかいつのコーナーに出演したいならスタジオ収録に応募を
おかあさんといっしょの生活習慣コーナーへの応募・出演についてまとめると、下記となります。
【おかいつ生活習慣コーナーへの応募まとめ】
● 生活習慣コーナーは公募はしていない
(「はみがきじょうずかな」「パジャマでおじゃま」など)
● スタジオ収録に落選した子が出演している
● コーナー出演にはまずはスタジオ収録に応募を
● おかあさんといっしょの観覧応募は条件がある
● 年齢・NHK受信料などの条件を満たした上で応募を
おかあさんといっしょの生活習慣コーナーは、まずはスタジオ収録に応募することが大切です。
応募条件などをしっかり確認した上で応募して、お子さんの一生の思い出を作ってあげてください。
過去のおかあさんといっしょを見るなら!
過去のおかあさんといっしょの放送・ファミリーコンサート・スペシャルステージなどは、動画配信サービスから見ることができます。
無料お試し期間もあるので、ぜひチェックしてみて下さい。
おすすめサービス |
特徴 |
月額料金 |
● おかあさんといっしょ作品が多い! (60作品以上) ● 他のEテレ番組も豊富に見れる ● 無料トライアル期間:14日間
|
997円 |
|
● おかあさんといっしょ作品が多い! (50作品以上) ● 他のEテレ番組も豊富に見れる ● 無料トライアル期間:31日間 |
2,189円 |