この記事では、おかあさんといっしょの下記のことについてまとめています。
● ファミリーコンサートチケットは譲渡はしていい?
● チケット譲渡が禁止されている例
● フリマアプリやSNSで転売するとどうなる?
● ファミリーコンサートチケットのリセール販売のやり方
おかあさんといっしょのファミリーコンサートは、チケット譲渡できるサイトは決まっています!
行けなくなったチケットを、譲渡したい・売りたい時のやり方を解説します。
- おかいつファミリーコンサートのチケット譲渡はしてもいい?
- ファミリーコンサートチケットの譲渡・リセール販売のやり方
- 誰かに譲りたい場合は公式のチケット譲渡サイト(リセール)を使おう
おかいつファミリーコンサートのチケット譲渡はしてもいい?
Eテレの「おかあさんといっしょ」では、全国各地でファミリーコンサートを行なっています。
そのファミリーコンサートに当選したものの、何らかの理由で行けなくなりキャンセルをしたいことがあります。
その場合「誰かに有料でチケットを売りたい」と思うかもしれませんが、チケットを譲渡する際、いくつかの注意点があります。
ファミリーコンサートチケットはこんな譲渡は禁止
実はファミリーコンサートの申し込みサイトには、下記のように記載があります。
本公演のチケットは購入者の名前・連絡先を確認のうえ販売される「特定興行入場券」です。
主催者の同意なく、このチケットを有償で譲渡することを禁止します。
ご了承のうえ、お申し込みください。
引用:https://www.nhk-p.co.jp/event/okasan/
つまり「主催者の同意ない」下記のような方法で、チケットを譲渡することは禁止されています。
【チケット譲渡が禁止されている例】
× メルカリ・ラクマなどのフリマアプリでチケットを売る
× XやInstagramなどSNSを使って欲しい人に売る
× 知り合いに直接チケットを売る
× 定価よりも高い値段で転売する
これらは全て、主催者が認めた再販売方法ではありません。
今では手軽にフリマアプリやSNSで売買のマッチングができてしまいますが、禁止されている行為となるのでやめましょう。
もしもフリマアプリやSNSで転売するとどうなる?
ではもしもおかあさんといっしょのファミリーコンサートを、フリマアプリやSNSなどを使って再販売した場合はどうなるのでしょうか?
その考えられる危険性は、2つが挙げられます。
1, 購入者が当日会場に入れない
ファミリーコンサートのチケットは座席が指定されており、さらには購入者の氏名や連絡先などが座席と紐づけられています。
もしも不正な方法でチケットを再購入すると、当日会場で本人確認をされた場合、チケットの購入者情報と本人情報が異なることになります。
その場合、本人確認ができないことで会場に入れない可能性があります。
2, 出品者に罰則が科されることも
もしもチケットの定価よりも高い金額で再販売した場合は、「チケットの不正転売」とみなされます。
このチケットの不正転売は法律で禁止されているため、出品者に下記の罰則が科せられます。
【チケットの不正転売をした場合の罰則】
1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金又はその両方
このような危険性があるため、くれぐれも勝手な判断でチケットを売らないようにしましょう。
チケット譲渡をするなら「リセール販売」を使う
では当選後にチケットをキャンセルしたい・誰かに売りたい場合は、どうしたら良いのでしょうか?
その場合は、公式のリセールサービスを使いましょう。
おかあさんといっしょのファミリーコンサートでは、チケット申し込みに「TAPIRS TICKET(テイパーズチケット)」というサイトを利用します。
そのサイトの中に、「リセールサービス(チケット譲渡)」があります。
このリセール販売は、主催者が認めた公式の再販売方法となります。
リセールサービスとは、チケットを売りたい人(出品者)とチケット購入したい人(申込者)をマッチングするシステムです。
何らかの理由で当日のファミリーコンサートに行けなくなってしまっても、リセール販売をすればチケットが欲しい人に譲渡することができます。
チケットを欲しい人が現れてリセールが成立すれば、購入したチケット代金は返金されます。
ファミリーコンサートチケットの譲渡・リセール販売のやり方
そんなおかあさんといっしょのファミリーコンサートのリセールは、「出品者」「購入者」がそれぞれいることで成り立ちます。
つまり一度当選したチケットをリセールに出す人を、「出品者」と呼びます。
ここではファミリーコンサートのチケットを売りたい「出品者」側の、下記のことを解説します。
【出品者側のリセール内容】
● リセール出品の注意点
● チケット出品方法
● リセールの取り消し方法
● リセール成立の確認方法
● リセール成立後の返金手続き・入金のタイミング
これらのことを一つづつ解説します。
リセール出品の注意点
おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットをリセールに出す場合、いくつかの注意点があります。
出品前に、まずは注意事項を知っておきましょう。
1, 必ずしもリセールが成立するわけではない
購入したチケットをリセールに出品しても、必ずしもリセールが成立するとは限りません。
買い手が見つからなかった場合は、残念ながら返金はされません。
特に公演日直前にリセールに出品すると、買い手が見つからない可能性が高いです。
できるだけ早めに、リセールに出品するようにすることがおすすめです。
2, 複数枚を出品しても、一部のみリセールが成立する可能性がある
例えばファミリーコンサートのチケットを4枚購入していて全てリセールに出品しても、4枚とも購入されるとは限りません。
中にはその一部(1枚、2枚、3枚だけ)が購入されてしまうこともあります。
3, リセール成立した場合のみ手数料が発生
もしもリセールが成立した(買い手が見つかった)場合は、手数料を差し引いて返金されます。
【おかあさんといっしょのファミリーコンサートの手数料】
リセールシステム利用料:1枚につき300円(税込)
リセールを利用した以上、手数料がかかるので注意です。
ただしリセールが不成立の場合は、手数料はかかりません。
また、チケット購入時に発生したシステム利用料は返金対象外となります。
4, リセール成立後の変更・取消しは一切できない
リセールが成立した場合、その後は変更・出品キャンセルはできません。
リセールが成立する前であれば内容の変更・出品取り消しは可能です。
5, リセールサービスは自動抽選のため相手を指定できない
「TAPIRS TICKET」のリセールサービスは、自動抽選となります。
嬢度する相手を指定することはできません。
リセール出品方法
リセール出品の注意点を確認したら、リセール出品に進みましょう。
「TAPIRS TICKET(テイパーズチケット)」のリセール出品方法は、下記となります。
1, まずは譲度登録をする
ファミリーコンサートのチケットをリセールに出したい場合、まずはリセールページで「譲度登録」をする必要があります。
譲渡登録は、チケットを購入した本人のみが登録可能で、購入したチケット全枚数を登録する必要があります
リセール出品する場合は一部枚数の譲渡登録はできないので、注意が必要です。
\ まずは登録! /
リセールページで譲度登録をする2, 「チケット申し込み履歴」からリセール受付期間を確認する
公演ごとに、リセールに出品できる受付期間が決まっています。
まずは「チケット申し込み履歴」から、リセール出品できる期間を確認しましょう。
【リセール出品期間の確認手順】
「チケット申し込み履歴」>詳細を見る>注意事項の中の「<リセールについて>」
3, 「リセールに出品する」をタップ
リセール出品できる期間であれば、公演の申込詳細ページに「リセールに出品する」ボタンが表示されます。
そのボタンをタップしましょう。
4, 出品するチケットを選択後、リセールに申し込む
出品するチケットを選択したら、「次へ」を押しましょう。
その後、出品内容を確認し、注意事項に同意の上「この内容で申込む」ボタンをタップします。
出品完了後、確認メールが届くので確認しましょう。
リセール出品後は毎日自動抽選をしてくれるので、出品者は出品後に特に何もする必要はありません。
リセール出品を取り消す方法
一度リセール出品したチケットは、取り消すことも可能です。
ただしリセールが成立していない場合のみ、リセール出品の取り消し(キャンセル)が可能です。
リセール成立後は内容の変更・取り消しは一切できないので、注意です。
1, 「チケット申し込み履歴」から申込詳細ページをタップ
まずは、「チケット申し込み履歴」から申込詳細ページをタップします。
2, 「出品取り消し」ボタンをタップ
「出品取り消し」ボタンが表示されているので、そのボタンを推しましょう。
ただし下記の場合は、出品取り消しができません。
【リセール出品の取り消しができないケース】
● リセール申込者の入金待ちの場合
● リセール抽選中
この場合は「出品取り消し」ボタンが表示されていても、リセール出品のキャンセルはできないので注意です。
3, 取り消し希望内容と合っているかを確認し、「決定」ボタンを押す
「出品取り消し」ボタンが表示されて次に進めた場合は、取り消し希望内容が表示されます。
その内容が合っているかを確認し、「決定」ボタンをタップしましょう。
取り消し完了後は確認メールが届くので、確認をしましょう。
リセール成立のタイミング・確認方法
チケットのリセールは、リセール終了日まで毎日抽選が行われます。
もしも購入者が現れた場合、リセール成立は申込者が決済を完了したタイミングになります。
リセールが成立した場合は、登録しているメールアドレスにリセール成立のメールが届きます。
マイページでもリセール成立の内容を確認することができるので、併せて確認しましょう。
【リセール確認方法】
マイページ>チケット申込履歴>出品した公演の「申込詳細」
リセール不成立の場合は、引き続き翌日以降の自動抽選の対象となります。
リセール終了日までに成立しなかった場合
また、リセール終了日まで成立しない場合は、チケットは変わらず出品者のものとなります。
その場合はチケット代金の返金はされません。
リセール成立後の返金手続き・入金のタイミング
リセール成立後のチケット代金の返金は、公演終了後約1~2ヶ月で完了します。
返金手続き開始となり次第、登録のメールアドレスにメールが届きます。
返金は、リセールシステム手数料を差し引いた金額が返金されます。
【おかあさんといっしょのファミリーコンサートの手数料】
リセールシステム利用料:1枚につき300円(税込)
誰かに譲りたい場合は公式のチケット譲渡サイト(リセール)を使おう
おかあさんといっしょのファミリーコンサートは、当日行けなくなった場合でもチケットの再販売が可能です。
その場合は必ず「TAPIRS TICKET(テイパーズチケット)」のリセールシステムを利用するようにしましょう。
そのリセール販売についてのポイントをまとめると、下記となります。
【ファミリーコンサートのチケットリセール出品のポイント】
● リセールサイト以外の再販売・転売は禁止
(メルカリ等のフリマアプリ・SNS・知り合いに売るなど)
● 公式のリセールサイト以外で販売すると、当日入場できないことも
● リセール出品には注意点があるので事前に確認を
● リセール出品は期間中であれば、マイページから簡単に行える
● リセールが成立すれば、手数料を引いた金額が返金される
● 返金は公演終了後、1〜2ヶ月後に行われる
もしもファミリーコンサートへの来場できなくなってしまった場合は、上のポイントをしっかり抑えた上でリセールサービスを利用するようにしましょう。