この記事では、おかあさんといっしょの下記のことについてまとめています。
● おかあさんといっしょ けけちゃまは面白くない?
● けけちゃまがつまらないと言われる2つの理由
おかあさんといっしょのけけちゃまは面白くない?つまらない?
Eテレの「おかあさんといっしょ」では、毎週木曜日に「しりたガエルのけけちゃま」というコーナーが放送されています。
ショッキングピンク色のカエルのけけちゃまが、子供たちとおしゃべりしたり歌ったりするコーナーです。
そんなけけちゃまは放送されると、すぐにXのトレンド入りをするほど話題となることもあります。
また、今ではグッズ化して様々な商品が販売されているほど、子供たちからも人気のコーナーです。
ですがけけちゃまのコーナーに対して、下記のような声もあります。
【けけちゃまの対する声】
「けけちゃまは面白くない」
「けけちゃまつまらない」
「けけちゃまのコーナーにだけ子供が興味ない」
なぜおかあさんといっしょの人気コーナーに、このような声が上がっているのでしょうか?
その理由を調査してしました!
けけちゃまが面白くない・つまらないと言われる2つの理由
そんなけけちゃまが、「面白くない」「つまらない」と言われるのはなぜなのでしょうか?
その考えられる理由を2つご紹介します。
1, 会話の内容がまだわからない子供が多い
まず考えられるのは、コーナーの内容にまだ理解ができない子がいることです。
2024年度までのけけちゃまは、けけちゃまがお兄さんお姉さんを1人呼んで会話をするコーナーでした。
ゲストは日替わりで、まやお姉さん・あづきお姉さん・かずむお兄さん(その前は誠お兄さんも)を呼んで、1対1で会話をしていました。
子供たちから寄せられた質問に対して2人で会話をしていき、時にはけけちゃまからの無茶振りに応えなければいけないことも・・・!
その会話からお兄さんお姉さんたちの本音が聞けたり、いつもとが違う表情が見れることで、「けけちゃまのコーナー面白すぎる!」という声は多く上がっていました。
ですがこの会話を楽しめるのは、恐らく親だけなのでしょう。
まだ会話の内容が理解できない1〜3歳にとっては、なんの話をしているかがわかりません。
会話だけでコーナーが進んでしまうと、小さい子供にとってはよくわからないで終わってしまいます。
けけちゃまのコーナーだけテレビの前からいなくなる子も?
そのためSNSを見ていると、下記のような声もありました。
【こんな声も上がっていました】
「おかあさんといっしょが大好きな我が子が、けけちゃまのコーナーの時だけテレビの前からいなくなる」
「親は毎回爆笑して見ているけど、子供だけポカンとして見ている」
「娘だけ話についていけてなかった」 など
このようにけけちゃまのコーナーは、親と子供で温度差が出てしまうのも事実です。
子供にとっては歌や踊り、体操の方がわかりやすいので、けけちゃまのコーナーを「面白くない」と感じてしまうお子さんは多いのだと考えられます。
2, 子供たちのいるスタジオ収録では、本音トークや無茶振りがない
けけちゃまのコーナーは、子供たちのいるスタジオ収録でも行われます。
その場合、以前から行なっていた1対1の会話ではなく、子供たちに向けての質問コーナーのようになります。
大きなタブレットの中からお兄さんお姉さんが1人登場し、その中からけけちゃまと会話をします。
その会話から質問を決め、その質問をスタジオにいる子供たちに問いかけます。
また、日によっては、歌を歌うだけの時もあります。
このようなスタイルはスタジオにいる子やテレビで見ている子も理解しやすく、子供にとっては楽しいはずです。
ですがこのスタイルの場合、けけちゃまとお兄さんお姉さんの1対1の会話で生まれていた「本音トーク」や「無茶振り」はありません。
この「本音トーク」や「無茶振り」を期待して、けけちゃまのコーナーを楽しみにしていた人も多いと思われます。
そのため子供たちのいるスタジオ収録のけけちゃまに対して、「面白くない」「つまらない」「会話スタイルがいい」と感じてしまう人もいるのでしょう。
この場合はスタジオにいる子供たちのためのコーナーでもあるため、仕方はありません。
ですが1対1での会話の方が好きな方にとっては、つまらないと感じてしまうかもしれません。
けけちゃまはパターンが2つあるので、どちらも楽しもう!
おかあさんといっしょのけけちゃまは、「面白くない」「つまらない」という声が上がっています。
その考えられる理由をまとめると、下記となります。
【けけちゃまが面白くない・つまらないと言われる理由】
言葉がわからない子供にとっては、1対1の会話が理解できない
子供たちに向けたスタジオ収録の場合、無茶振りや本音トークが聞けない
けけちゃまのコーナーは、会話の内容が理解できる子供〜大人にとっては、1対1のトークはとても面白いです。
ですがまだ会話の内容を理解できない小さなお子さんにとっては、子供たちに向けたスタジオ収録のようなスタイルの方が面白いはず。
そのため「1対1の会話スタイル」と「子供たちへの質問スタイル」の、2種類で行なっていると考えられます。
どちらのスタイルもそれぞれの良さがあるので、親子でどちらも楽しんでほしいと思います。
いずれにしても、けけちゃまはおかあさんといっしょの人気コーナーの一つです!
今後もけけちゃまのコーナーに注目して、おかあさんといっしょを親子で楽しんでみてください。
おすすめけけちゃまグッズ
けけちゃまが大好きなお子さんにおすすめの、けけちゃまグッズをご紹介します!