「おかあさんといっしょ」とともに

Eテレ番組「おかあさんといっしょ」の今月のうたや人気コーナー、歴代のおにいさんおねえさんの情報などをまとめています。



\7/16(水)までの申し込みで初月99円!/

おかあさんといっしょ映像が見放題!

NHKこどもパークをチェックする

/過去のスペステ・65周年スペシャルも!\


【おとうさんといっしょスタジオ観覧】参加条件・応募できる子どもの対象年齢





当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【おとうさんといっしょスタジオ観覧】参加条件・応募できる子どもの年齢は?

 

この記事では、おとうさんといっしょの下記のことについてまとめています。

 

おとうさんといっしょ スタジオ観覧の4つの応募条件

● おとうさんといっしょ 収録応募の4つの注意点

● おといつスタジオ収録はどこから応募できる?

 

 

おとうさんといっしょのスタジオ収録の4つの応募条件

 

Eテレの「おとうさんといっしょ」では、応募して当選すれば、お子さんをスタジオ収録に参加することができます。

 

親子で一緒に収録に参加できるので、家族にとっては一生の思い出になります。

 

ですがおとうさんといっしょのスタジオ収録は、誰でも参加できるわけでありません。

 

観覧参加には、いくつかの条件があります。

 

そんなおとうさんといっしょのスタジオ収録に参加できる応募条件を、一つづつ詳しく解説します。

1, 参加できる子供の年齢は4〜5歳が対象

 

おとうさんといっしょのスタジオ収録は、参加できる子供の年齢は4〜5歳となっています。

 

それは締めきり日の属する月が、4歳の誕生月から5歳の誕生月までのお子様が対象です。

 

【例】

今年4歳の誕生日を6月に迎えるお子さんの場合:

応募の締め切りが今年6月〜翌年の6月の分まで応募可能

 

つまり今年4歳の誕生日を6月に迎える場合、応募の締め切りが今年6月の分から応募をすることができます。

 

また、この例のお子さんの場合は5歳の誕生日を翌年の6月に迎えますが、応募の締め切りが翌年の6月までの分が応募可能ということになります。

 

それ以外の年齢のお子さんは応募ができないので、参加できる年齢に達しているかをしっかり確認してから応募するようにしましょう。

 

CHECK!!

子ども1人につき、13回の応募チャンスがあるということです!

2, 応募ができるのは現在NHK受信料を支払っている家庭のみ

 

おとうさんといっしょスタジオ収録に応募できるのは、現在NHK受信料を支払っている家庭のみです。

 

受信料が免除されている方も含みます。

 

もしもNHKの受信料を払っていない場合は、応募の対象外となります。

 

引越しなどで住所が変わっている場合は、お申込みの前に必ず受信料の住所変更の手続きをしましょう。

 

住所変更完了後に、スタジオ収録の応募をすることが重要です。

3, 子供が住んでいない住所での応募は、当選が無効となる

 

応募は1世帯あたり1件に限り、1世帯で複数の応募はできません。

 

さらにはお子さんと同居している保護者(申込者)が、自身のご住所と名前で応募をする必要があります。

 

また、子供がいないと思われる住所からの応募は、当選が無効となります。

 

例えば当選確率を上げるために、親戚やおじいちゃんおばあちゃんなどに協力してもらい、複数の家庭からの応募をする人もいるかもしれません。

 

ですが「その住所には子供は住んでいない」と確認できた場合は、当選は無効となります。

 

必ず自分の家庭から応募するようにしましょう。

4, お子さんの名前・生年月日等の訂正は、当選が無効となる場合も

 

上でも解説の通り、子供の生年月日・年齢を偽って応募するのは当選が無効となります。

 

また、子供のお名前や生年月日を変えて応募し当選しても、当選後の訂正を申し出ると応募対象外となります。

 

それが入力ミスであっても、 記入不備とみなされ当選が無効となる場合があるので注意です。

 

そのためにも必ず、子供の生年月日や名前に間違いがないかどうかをよく確認した上で、応募をするようにしましょう。

おとうさんといっしょのスタジオ観覧応募の4つの注意点

 

おとうさんといっしょのスタジオ観覧に応募する場合、注意点がいくつかあります。

 

応募の前に必ず確認しましょう。

1, 子供の年齢を偽って応募するのは禁止

 

「まだ4歳の誕生日が来ていない・・・」「もう5歳の誕生日月が過ぎてしまった・・・」ということもあるでしょう。

 

ですが子供の年齢を偽って応募して当選すると、必ずNHK側にバレます。

 

その理由は、スタジオ収録当日には身分証明書の提示を求められるからです。

 

保護者も子どもも身分証の提示が必要となるため、身分証がない・対象の年齢ではない場合は、収録に参加することはできません。

 

また、子供の年齢を偽ってスタジオ収録に応募した場合、入場を断られることはもちろん、それ以降の応募は全て落選となります。

 

このようなことにならないためにも、子供の年齢を偽ってスタジオ収録の応募はしないようにしましょう。

2,  保護者・子どもの身分証明証を準備しておく

 

収録当日は、保護者とお子さんそれぞれの本人確認書類(原本)の確認があり、名前や住所の確認が行われます。

 

必ず2人分の本人確認書類を持って、スタジオへ向かうようにしましょう。

 

本人確認書類は、下記の中から1点用意しておきましょう。

 

【本人確認書類の例】

保護者:免許証、保険証、マイナンバーカード、パスポートなど

子ども:保険証、医療証など

 

ただし、住所の記載のない保険証は無効となります。

 

必ず住所を記入して持っていきましょう。

 

この確認によって不正応募とみなされた場合・書類を確認できない場合は、スタジオへ入ることはできません。

 

そのためにも本人確認書類を用意してから、応募をすることが重要です。

3, 収録の日程は応募の時点ではわからない

 

おとうさんといっしょのスタジオ収録は、応募ページには収録日の記載はありません。

 

収録日については、当選した人にのみ当選ハガキが届き、そのハガキに記載されています。

 

この収録日は変更することはできないため、応募をするからにはどの日程でも参加できるようにしておく必要があります。

 

また、おとうさんといっしょの収録は平日に行われるケースが多いため、仕事をしている場合はお休みすることも頭に入れておきましょう。

 

また、お子さんについても、幼稚園や保育園をお休みする準備をしておきましょう。

 

応募した以上は、どの日程でも参加できるようにしておくことが重要です。

4, 収録場所は東京都渋谷の放送センターのみ

 

おとうさんといっしょのスタジオ収録は、東京都渋谷のNHK放送センターで行われます。

 

それ以外の場所では収録は行われないため、渋谷まで来れる人に限ります。

 

遠方の場合は新幹線や飛行機などを調べ、さらには泊まりの場合はホテルの手配なども必要となります。

 

地方での収録開催はないため、収録会場までどのように行くかも考えた上で応募をするようにしましょう。

 

おとうさんといっしょのスタジオ収録はどこから応募できる?

 

おとうさんといっしょのスタジオ収録は、NHKオンラインの「イベント・インフォメーション」から応募ができます。

 

検索窓から「おとうさんといっしょ」と入力して検索して、地域を「東京」に絞りましょう。

 

すると、現在募集しているイベントが表示されます。

 

その中のピンクの枠で「募集中」と書かれた「【東京●月募集分】おとうさんといっしょスタジオ収録」というイベントをクリックしましょう。

 

【おとうさんといっしょスタジオ観覧】参加条件・応募できる子どもの年齢は?

 

この募集ページをクリックすると、応募条件や注意事項が表示されます。

 

内容をよく確認をした上で、応募に進みましょう。

 

 

\ ここからでも応募できる! /

おといつスタジオ収録応募はこちら

おとうさんといっしょのスタジオ収録は応募条件・注意事項の確認を

 

おとうさんといっしょのスタジオ収録は、どんなお子さんでも参加できるわけではありません。

 

収録に参加できる対象年齢や条件があり、その応募資格を全て満たしておく必要があります。

 

その応募条件・注意点をまとめると、下記となります。

 

【おといつ スタジオ収録の応募条件

参加できる子供の年齢は4〜5歳

応募申込みは、現在NHK受信料を支払っている家庭のみ

子供が住んでいない住所での応募は、当選が無効となる

お子さんの名前・生年月日等の訂正は、当選が無効となる場合も

 

【おといつ スタジオ収録の注意事項

子供の年齢を偽って応募するのは禁止

保護者・子どもの身分証明証を準備しておく

収録の日程は応募の時点ではわからない

収録場所は東京都渋谷の放送センターのみ

 

上記の条件を確認した上で、おとうさんといっしょのスタジオ収録に参加したい方はぜひ応募してみてください!

 

 

\ 我が子の記念に! /

おといつスタジオ収録応募はこちら