この記事では、おかあさんといっしょの下記のことについてまとめています。
● おかあさんといっしょのスタジオ収録レポ!
● おかあさんといっしょ観覧の応募方法とコツ
● 当選メール・当選ハガキの内容
● スタジオ収録当日までに準備したこと
● 忘れたら危険!当日の持ち物
おかあさんといっしょスタジオ収録レポ①!応募・当選・当日準備
Eテレの「おかあさんといっしょ」では応募して当選すれば、お子さんをスタジオ収録に参加することができます。
スタジオ収録に参加できたら子供にとっては一生の思い出になるので、親としてはぜひ参加させたいですよね。
そんな念願のおかあさんといっしょのスタジオ収録に、我が家も当選して行ってきました!
この記事ではレポ①として、下記のことを書いていきます。
【この記事でわかること】
● おかあさんといっしょ観覧の応募方法とコツ
● 当選メール・当選ハガキの内容
● 観覧当日までに準備したこと
● 忘れたら危険!当日の持ち物
おかいつスタジオ収録の応募方法・コツ
まずは、おかあさんといっしょのスタジオ収録に参加するには、観覧応募をすることから始まります。
この観覧がま〜倍率が高く、何度応募してもなかなか当たりませんでした。
おかあさんといっしょスタジオ収録の倍率は、約30倍とも言われています。
応募は3歳児しかいないと言えど、1回の収録に入れる人数が少ないことや、全国から応募が集まることを考えると、そのくらいの倍率になってしまうのでしょう。
我が家は何度も何度も応募して、4歳になる前ギリギリに当選することができました!
おかあさんといっしょのスタジオ収録の倍率は高い?当選する確率はどのくらい?
スタジオ収録の応募にはコツがある?
そんなおかあさんといっしょスタジオ収録は、ただ闇雲に応募し続けるだけでは当たらないと言われています。
その理由は上でも解説の通り、倍率が高すぎるから。
そこでネットの情報などを参考に、応募時に下記のことをやってみました!
【おかいつ スタジオ収録応募でやってみたこと】
● NHK受信料を支払う←必須
● お客様番号を入力する
● 受信料の契約を12ヶ月前払いにした
もちろんこれらがスタジオ収録当選につながるかはわかりませんが、私がやってみたことはこれでした。
ですが他にもスタジオ収録の応募のコツが、ネット上で噂されています。
下記の記事でその噂とコツを詳しくまとめているので、気になる方はこちらも読んでみてください。
当選メール・当選ハガキの内容
そして待ちに待ったスタジオ収録の結果発表日!
我が家は毎月応募をしていたので、毎月この日を首を長くして待っています。
おかあさんといっしょスタジオ収録の結果発表日は、翌月の15日前後です。
この日も午後にメールが届いていたので見てみると、、、
なんと当選しました・・・!!!!(泣
ずっと落選のメールしか来ていなかったので、このメールには感激でした!!!
当選者には当選ハガキも後日届く
また、おかあさんといっしょスタジオ収録に当選すると、後日当選ハガキも届きます。
このハガキに収録日と時間が記載されています。
当選メールには収録日についての記載はないため、必ずハガキを確認する必要があります。
スタジオ収録当日までに準備したこと
スタジオ収録に当選後は、収録当日までに様々なことを準備しました。
1, 子供の服装
おかあさんといっしょのスタジオ収録に参加するには、子供の服装に気をつけれなければいけません。
これは当選ハガキにも書いてあるくらい、重要なことです。
おかあさんといっしょのスタジオ収録では、子供の服装について下記のルールがあります。
【参加する子どもの服装についての禁止事項】
× ブランド名、商業キャラクターが大きく表示された服
× 視聴者に不快感を与える絵柄がプリントされた服
× 下着が見えてしまうおそれのある服
× 発光タイプの服
NHKの人気番組「おかあさんといっしょ」に参加する以上は、子供の服装については様々な注意点・禁止事項があります。
特にブランド名やキャラクターなどは、NHK側にも様々な制約があるため厳しいようです。
実際に事前に見ていたSNSでは「ブランドの小さいワンポイントが入っていた服を着ていた子供の親が、控室で注意を受けているのを見た」という声もありました。
そのため我が家では、全身ノーブランドの服で挑みました。
また、一目で我が子だとわかるためにも、柄物の服を選びました。
もしもの時のために子供の着替えも必要!
その着替えも禁止事項に引っかからないことが大切です。
2, 電車・バスの時間を調べておく
おかあさんといっしょのスタジオ収録の場所は、東京渋谷にあるNHK放送センターです。
ハガキに書いてある集合場所は、下記となっていました。
【スタジオ収録の集合場所】
東京都渋谷にある「NHK放送センターの西口玄関」
アクセス:東京都渋谷区神南2丁目2−1
渋谷駅から徒歩12分 / 原宿駅から徒歩12分 / 明治神宮前駅から徒歩12分 / 代々木公園駅から徒歩12分
他の方のSNSなどを見ると、集合時間の30分前くらいには着いておくことがおすすめとのこと。
小さな子どもとの外出は時間もかかるので、我が家も集合時間の30分前には着くように電車とバスを調べました。
渋谷駅からバスが10分に1本出ているので安心です。
ですが私が心配性なので、行きは渋谷駅からタクシーで向かうことにしました。
タクシーで行く場合も、事前にタクシー乗り場を調べておくことが大切です。
【おかあさんといっしょスタジオ収録】ベビーカー・徒歩・タクシー・バスどれで行く?
3, 子供と予習をしておく
当日のスタジオ収録では、どんな曲が歌われるかはわかりません。
ですが子供がスタジオの雰囲気にある程度は慣れさせておきたかったので、予習をしておくことに。
そこで収録当日までは、毎日おかあさんといっしょを欠かさず見せるようにしました。
特にオープニングのスタジオ収録の部分は私も一緒に見て、親子で一緒に歌うようにしました。
4, 子供の幼稚園の欠席連絡
おかあさんといっしょのスタジオ収録は、平日です。
そのためお子さんが幼稚園や保育園に通っている場合は、休ませる必要があります。
「観覧当日は朝バタバタするだろうな・・・」と思っていたので、我が家は幼稚園の欠席連絡を前もってしておきました。
これはスタジオ収録当日でも大丈夫ですが、心配な場合は早めに園へ欠席連絡をしておくことがおすすめです。
5, 下の子・兄弟の預け先を確保する
おかあさんといっしょのスタジオ収録に入ることができるのは、下記の人のみとなります。
【おかあさんといっしょのスタジオに入れる人】
● 当選したお子さん
● 同居する保護者1人
つまり当選したお子さん以外の子供は、スタジオの中に入ることはできなくなっています。
そのため兄弟・姉妹・抱っこ紐に入った赤ちゃんであっても、スタジオには連れて行くことはできません。
もしも下の子や兄弟がいる場合は、誰かに預けるなどして対応をする必要があります。
スタジオ収録は平日に行われるので、平日の預け先を早めに探しておくことが大切です。
【おかあさんといっしょ】スタジオ収録に兄弟・下の子は連れて行ける?
スタジオ収録当日の持ち物
念願のおかあさんといっしょスタジオ収録の当日!
子供の体調もバッチリ!私も元気!ということで、我が家は朝からルンルンで準備をしていました。
そんな収録当日の持ち物は、下記を用意しました。
1, 当選はがき
2, 保護者と子どもの本人確認書類(原本)
次に絶対に忘れてはいけないのが、「保護者と子どもの本人確認書類(原本)」です。
当日は、保護者とお子さんそれぞれの本人確認書類(原本)の確認があり、名前や住所の確認が行われます。
ここで注意なのが、本人確認書類のコピーは不可ということ。
必ず2人分の本人確認書類(原本)を持って、スタジオへ向かう必要があります。
3, 予備の子供の着替え
集合場所についてからまだ少し時間があると、軽食を食べて過ごすこともあるでしょう。
その時に子供が食べ物や飲み物をこぼすと、せっかくの収録衣装が台無しになります。
そのため予備の着替えが多めに持って行くことが大切です。
西松屋・ユニクロは他の子供と被るかも?
おかあさんといっしょのスタジオ収録に行って思ったのが、子供の服装が被りやすいということ。
全体を見渡しても、明らかに「あ、あれ西松屋だ・・・」「あ、ユニクロだ・・・」というお子さんはいます。
また、明らかに双子ではないのに、色違いの服を着ている子供がいました。(モロ被り・・・
全国チェーンのお店の服は、どうしても他の子供と被りやすいです。
もしも他の子供と服装が被ってしまうと、他人なのに双子コーデみたいになってしまうので注意です。
そのためにもできるだけ、他のお子さんと被らない服装を選ぶことが大事です!
4, お菓子・飲み物
放送センターに入ると、飲食はできません。
ですが収録の時間帯によっては、子供がお腹を空かせてしまうことも。
そのため念の為、お菓子や軽食、飲み物を持って行くことにしました。
5, くし・ヘアゴム
我が家は娘が参加したので、くし・ヘアゴムも持っていきました。
控室で髪の毛を直す時間くらいはあるだろうと思ったので、念の為入れていきました。
6, 心配な場合はオムツ
我が家はすでにオムツは卒業していましたが、「収録で緊張してお漏らししちゃったら大変だな・・・」と思ったので、その日はオムツを履かせていきました。
もちろん、予備のオムツも持って。
子供のトイレ問題が心配な方は、この日だけでもオムツで行くのもおすすめです。
スタジオ収録レポ②観覧当日の流れやわかったことはこちら
おかあさんといっしょのスタジオ収録は、応募〜当選までもやるべきことがたくさんあります。
また、観覧当日も当日の流れやスケジュール、わかったことなどがたくさんあったので、記事を分けて紹介しています。
「スタジオ収録レポ② 観覧当日の内容」について知りたい方は、続きもぜひ読んでみてください!