この記事では、いないいないばあ! の下記のことについてまとめています。
【ワンワンわんだーらんど 当日の楽しみ方・コツ】
● 過去のコンサート映像を見て予習をする
● わんわんポストに出す手紙を書いていく
● 持ち物をしっかり揃える
● トイレ・おむつ替え・授乳は早めに済ませる
● 会場でもらえるお土産で遊ぶ
● グッズ販売をチェックする
● 撮影ブースで写真を撮る
ワンワンわんだーらんど当日の楽しみ方!親子で楽しむ7つの方法
画像引用:https://www.nhk-p.co.jp/event/wanwan/index.html
いないいないばあ! では、全国各地で「ワンワンわんだーらんど」を開催しています。
ワンワンわんだーらんどは倍率がとても高い人気コンサートのため、当選した場合は当日思いっきり楽しむことが大切です。
ですが当日の流れやコツをわかっていないと、「事前に準備すればよかった・・・」ということにも繋がります。
実際にいないいないばあ! のワンワンわんだーらんどに行ってわかった、「当日のおすすめの楽しみ方」をご紹介します!
我が家も過去にNHKホール公演に当選し、参加してきました!
実際に行ってわかったことをまとめます!
1, 過去のコンサート映像を見て予習をする
実際にワンワンわんだーらんどに行って思ったのが、「予習をしてくればよかった・・・」ということでした。
我が家は予習なしで会場に行きましたが、子供がまだ2歳だったため会場の音量や雰囲気で序盤は泣いてしまいました。
ワンワンわんだーらんど自体はテレビで見たことがありましたが、子供にとっては「見たことある程度」だったのです。
そのため「もっと映像を見せて、コンサートの雰囲気に慣らしておくべきだった・・・」と後悔しました。
ワンワンわんだーらんどの予習ならこれ!
そこでワンワンわんだーらんどの予習におすすめなのが、動画サービスを利用することです。
中でも「NHKこどもパーク(Prime Video)」では、過去のワンワンわんだーらんど映像をいくつか見ることができます。
また、いないいないばあっ! の人気曲の映像も見ることができ、ワンワンわんだーらんどの予習にはぴったりです!
無料お試し期間もあるので、無料期間中に見てしまうのも手です。
2, わんわんポストに出す手紙を書いていく
ワンワンわんだーらんどの会場には、「ワンワンポスト」と呼ばれる赤いポストが設置されています。
わんわんたちにお手紙を書くと、このわんわんポストに投函することができます。
投函された手紙は、わんだーらんど開始前にわんわんが読み上げてくれることも!
また、わんわんポスト近くの壁に飾られたり、テレビの放送で紹介されることもあります。
手紙は事前に書いてから持っていく必要があるため、当日までにお子さんが書いておくようにしましょう。
3, 持ち物をしっかり揃える
子連れでのコンサートは、持ち物もしっかり揃えてから行くことがおすすめです。
我が家がワンワンわんだーらんどに行った際、当日に持って行った持ち物リストがこちらです。
【ワンワンわんだーらんどの持ち物リスト】
● 人数分のチケット
(デジタルチケットの場合は、スマホに準備をしておく)
● 飲み物
● タオル
● 子供のお出かけグッズ
(おむつ・着替え・おもちゃ)
● 必要であれば軽食・お菓子
● 上着
● 抱っこひも
(抱っこのお子さんの場合)
まずはお子さんに必要なお出かけグッズは、しっかり揃えていきましょう。
日頃からおでかけグッズとして揃えているもので、十分だと思います。
遠方から参加する場合は、オムツや着替えは多めに持っておくことがおすすめです。
会場内は抱っこ紐が必須だった!
ワンワンわんだーらんどでは、会場内をベビーカーで入ることはできません。
恐らくこれはどの会場も同じだと思いますが、ベビーカーは会場の外に預けることとなります。
そのため会場に入ったらお子さんを抱っこするか、歩かせるしか方法はありません。
もしもまだ抱っこのお子さんの場合は必要であれば、抱っこひもやヒップシートなどを持っていくことがおすすめです。
また、会場は混雑しています。
座席を探したりおむつ替えなどに向かう際は、歩けるお子さんでも抱っこ紐に入れて移動することがおすすめです。
夏場でも上着は必要!冷房で寒いかも
私が行ったのは7月公演で暑い時期でしたが、上着は必須でした。
その理由は、外は暑くても会場内は冷房がしっかり効いているからです。
場所・座席によっては、冷房の風が当たって寒い場合もあります。
もしも公演中の座席で風が当たる場合、席の移動や変更はできないためとても辛いです。
そのためにも冷房対策として、上から羽織れる上着を人数分持って行くのがおすすめです。
4, トイレ・おむつ替え・授乳は早めに済ませる
ワンワンわんだーらんどは子供向けイベントのため、どの会場も基本的に下記の設備が揃っています。
【会場に設置してあるもの】
● ベビーカー預かり所
● オムツ替えスペース
● 授乳室
会場までベビーカーで行ってもちろんOKですが、ベビーカーは会場の外で預けることとなります。
また、会場に入れるのは公演時間の1時間前からですが、小さい子供がいると実際はそんなに時間がありません。
大きい会場だと移動して座席を探すだけでも大変なので、早めに会場に行ってトイレ・おむつ替え・授乳を済ませましょう。
特に公演直前はトイレはとても混みます。
全て早めに済ませて、早めに座席に座るイメージで臨みましょう。
5, 会場でもらえるお土産で遊ぶ
ワンワンわんだーらんどに行くと、入場時に子供の数分だけお土産がもらえます。
そのお土産の袋を開けると、下記のようなものが入っています。
【ワンワンわんだーらんどでもらえるグッズ内容】
● コンサートのパンフレット(セットリスト)
● クリアファイル
● ぬりえ
● シール など
このお土産は大人はもらえませんが、座席についてから子供と一緒に見ながら待つことができます。
公演で歌うセトリを確認したり子供はシールで遊んだりと、公演開始まで時間を潰すことができます。
このお土産もワンワンわんだーらんどでしかもらえないレアなものとなるので、忘れずに自宅まで持って帰りましょう!
6, グッズ販売をチェックする
ワンワンわんだーらんどの会場では、いないいないばあ! のグッズやDVD、CDなどが販売されています。
中には会場限定グッズもあるので、チェックしてみてください。
画像引用:https://columbia.jp/inaiinai/pdf/goods.pdf
【会場限定グッズの例】
● キャップ(わんわん・ぽうぽ・うーたん)
● ループタオル
● ネックパース
● Tシャツ
● ショッピングバッグ
会場限定グッズは普段は買えないグッズなので、この機会にぜひ購入してみてください。
7, 撮影ブースで写真を撮る
いないいないばあ! のワンワンわんだーらんどの会場には、至る所に撮影スポットがあります。
ワンワンわんだーらんどの看板や、キャラクターのパネルなどが設置されています。
お子さんは絶対に喜ぶので、記念に写真は撮って帰りましょう!
ただし写真ブースは列ができるほど並び、特に終演後は長蛇の列となります。
早めに行って会場に着くように行き、公演前に撮影することがおすすめです。
ワンワンわんだーらんどはしっかり準備をして当日を楽しもう
ワンワンわんだーらんどを当日思いっきり楽しむコツをまとめると、下記となります。
【ワンワンわんだーらんど 当日の楽しみ方・コツ】
● 過去のコンサート映像を見て予習をする
● わんわんポストに出す手紙を書いていく
● 持ち物をしっかり揃える
● トイレ・おむつ替え・授乳は早めに済ませる
● 会場でもらえるお土産で遊ぶ
● グッズ販売をチェックする
● 撮影ブースで写真を撮る
いないいないばあ! のワンワンわんだーらんどは、当選すれば超ラッキーな人気コンサートです。
倍率も高くなかなか当たらないことで有名ですが、当選したなら当日は思いっきり楽しむことが重要です!
ぜひ上でご紹介したポイントを意識して、当日は家族で思い出を作ってきてください!