この記事では、おかあさんといっしょの下記のことについてまとめています。
● おかいつ「やぎさんゆうびん」とは?
● 「やぎさんゆうびん」の送り先(住所)
● 「やぎさんゆうびん」に手紙を送る時の3つの注意点
● 過去のおかいつを見るならおすすめサービス
おかいつ「やぎさんゆうびん」の送り先!絵やリクエストを送るなら
Eテレの「おかあさんといっしょ」では、毎週土曜日に「やぎさんゆうびん」というコーナーがあります。
「やぎさんゆうびん」は2000年から現在まで長く続く、おかあさんといっしょの長寿コーナーです。
このコーナーでは、視聴者の子供から届いた似顔絵・イラスト・歌のリクエストなどが紹介されます。
そんな「やぎさんゆうびん」に手紙を送りたい場合は、どこから送れば良いのでしょうか?
「やぎさんゆうびん」の送り先(住所)
「やぎさんゆうびん」に手紙を送りたい場合は、下記の住所へ送りましょう。
【「やぎさんゆうびん」の手紙を送り先】
〒150-8001
「NHK おかあさんといっしょ やぎさんゆうびん係」
NHKのような大手テレビ局の場合、住所を書かずに「NHK + 番組名 + コーナー名」だけでやぎさんゆうびん宛に届くようになっています。
お子さんが書いたイラストや手紙を、ぜひ番組へ送ってみてください。
「やぎさんゆうびん」に手紙や絵を送る時の3つの注意点
おかあさんといっしょの「やぎさんゆうびん」に手紙を送る場合、いくつかの注意点があります。
送る前にしっかり確認しておきましょう。
1, 子供の名前・住所・電話番号・子供の年齢を必ず書く
おかあさんといっしょの「やぎさんゆうびん」に手紙を送る際、下記の項目を必ず記載する必要があります。
【送る時に必ず書くもの】
● 子供の名前
● 住所
● 電話番号
● 子供の年齢
おかあさんといっしょ内で手紙を紹介する際、NHKから事前に連絡が来ることがあります。
そのため名前や住所だけでなく、電話番号も書くようにしましょう。
また、「やぎさんゆうびん」のコーナーでお兄さんお姉さんが手紙を紹介する際、「子供の名前+年齢」を必ず紹介しています。
お子さんの年齢もとても重要になるので、書き漏れがないようにしましょう。
2, 名前にフリガナをふっておく
お子さんの名前の漢字や読み方が難しい場合は、フリガナをふっておきましょう。
また、苗字の読みで「やまざき」「やまさき」など、濁点の有無で迷う可能性がある場合は注意です。
スタッフの方が見てすぐに名前が読めるよう、フリガナをふっておくとスムーズです。
3, イラスト・リクエスト以外は送らない
中にはおかあさんといっしょの出演者(お兄さんお姉さん)へ、郵送物やプレゼントを送る人がいるようです。
このような郵送物は安全管理のため、スタッフがすべて開封・確認しているようです。
また、食品・生花・金券・市販品などのプレゼントは、衛生上、公共放送であること、番組の性格上の理由から受付はしていないようです。
「やぎさんゆうびん」で紹介してもらいたい、下記の物だけを送るようにしましょう。
【やぎさんゆうびんに送って良いもの】
● お兄さん・お姉さん・キャラクターのイラスト
● 歌の絵(歌のリクエスト)
それ以外は送らないようにしましょう。
「やぎさんゆうびん」に子供のイラストや手紙を送ってみよう!
おかあさんといっしょの「やぎさんゆうびん」についてまとめると、下記となります。
【「やぎさんゆうびん」まとめ】
● 「やぎさんゆうびん」のコーナーに子供が書いた手紙を送れる
● 番組内で紹介してもらえるかも!
● 宛先「〒150-8001 NHK おかあさんといっしょ やぎさんゆうびん係」
● 手紙を送る際、必要項目を必ず書く
(名前・住所・電話番号・子供の年齢)
● 子供の名前にフリガナをふっておく
● 手紙・イラスト・リクエスト以外は送らない
おかあさんといっしょの「やぎさんゆうびん」のコーナーは、長く続く人気コーナーです。
お子さんが書いたイラストや歌のリスクエストなどがあれば、ぜひ送ってみてください。
過去のおかあさんといっしょを見るなら!
過去のおかあさんといっしょの放送・ファミリーコンサート・スペシャルステージなどは、動画配信サービスから見ることができます。
無料お試し期間もあるので、ぜひチェックしてみて下さい。
おすすめサービス |
特徴 |
月額料金 |
● おかあさんといっしょ作品が多い! (60作品以上) ● 他のEテレ番組も豊富に見れる ● 無料トライアル期間:14日間
|
997円 |
|
● おかあさんといっしょ作品が多い! (50作品以上) ● 他のEテレ番組も豊富に見れる ● 無料トライアル期間:31日間 |
2,189円 |